Resident Evil2 Remake Runaway

Resident Evil 2 Remake 「Runaway」初心者向け攻略

AD Area
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
Table of Contents

「Runaway」はResident Evil 2 Remake(バイオハザードRE:2)のDLC「The Ghost Survivors」に収録されているミニゲーム。ラクーンシティ警察署(R.P.D.)のアイアンズ署長に剥製にされてしまったラクーン市長の娘「キャサリン・ウォーレン」が、もし生還出来たら…というifストーリー。

プレイヤーはキャサリンを操作し、恋人のベン・ベルトリッチ※を救出するためR.P.D.留置場へ向かう。

ベン・ベルトリッチ:アンブレラの生物兵器開発疑惑を追うジャーナリスト。本編では留置場でタイラントに殺害された。

Resident Evil2 Remake Ben-Bertolucci

本作の特徴は、広めのエリアにこれでもかと言わんばかりの大量の敵が配置されていること。中でも要所要所に配置された「ペイルヘッド」が難易度をつり上げている。

ペイルヘッド:再生能力を有する変異体ゾンビ。真っ白な身体が特徴。通常ゾンビに比べ、スピードが速く獰猛。

Resident Evil2 Remake Pale-Head

本編に比べれば難易度高めではあるものの、本作の攻略は実にシンプル。「どの武器をどこで使うか」たったそれだけを把握すればクリアは可能だ。安心して欲しい。

本稿ではテキストと動画で、クリア優先ルート/レコードコンプ達成可能なルートをそれぞれ解説していく。

「Runaway」概要

「Runaway」の概要は下表の通り。

なお、本作が収録されているDLC「The Ghost Survivors」には同じくifストーリーの「No Time To mourn」「Forgotten Soldier」「No Way Out」が収録されている。いずれも難易度高めだが面白いコンテンツばかりなので、是非挑戦してみて欲しい。

項目 項目詳細
収録作品 Resident Evil 2 Remake(BIOHAZARD RE:2)DLC
購入費用 無料(本編購入ユーザーなら無料DL可能)
所要時間 10分前後(クリア優先時)
プレイスタイル 駆け抜けプレイ
報酬 なし
トロフィー なし
レコード あり(3個)※

※「再会」「愛の力」「急がば回れ」

「Runaway」6つの重要知識

本作を攻略する上で知っておきたい重要知識は下記6つ。これらを踏まえて立ち回っていれば、多少のイレギュラーパターンが発生してもリカバリー出来るだろう。

1. ルートは2つ存在

ルートは2つ存在。留置場内の鍵を開けるルートと開けないルートがある。レコードコンプを狙うなら、留置場内の鍵を開けるルートをクリアする必要がある。

本稿ではこれ以降、留置場内の鍵を開けるルートを「鍵2本ルート」、留置所内の鍵を開けないルートを「鍵1本ルート」と呼称する。

2. プレイスタイルは「駆け抜け」

スタートからゴールまで弾薬不足。つまり駆け抜けを要求される。一部の例外を除き、敵は怯ませてスルーするのが基本。

3. 頭が無理なら脚を撃て!

敵が怯みやすいのは、頭>脚>胴体の順。ヘッドショットが苦手なら、脚を撃とう。

4. アイテム持ちは、ハンドガンで十分

アイテム持ち(バックパック持ち)ゾンビは体力が低め。ハンドガンの通常弾1〜2発で倒せる(レティクルを絞った状態)。

5. 手榴弾は、原則留置場専用

手榴弾系アイテム(破片手榴弾/閃光手榴弾)は留置場内で敵を怯ませるために使うのが原則。但し鍵2本ルートの場合はその限りではない。詳細は攻略チャートを確認頂きたい。

6. 無限ナイフの使い道とは?

無限ナイフはバスケットコートのバックパック持ちゾンビ撃退に使う。バスケットコートまでは必ず所持しておくこと。それに加え、下記のような状況下では積極的に使ってOK。

  • アイテム回収時※1
  • 敵を撃退する場合(孤児院内等)
  • 留置場内(ゴール目前で掴まれた場合等)

※1:わざと掴まれ、ナイフカウンターを入れて敵が怯んだ隙に銃でトドメを刺す。この方法は、敵を撃退する時にも使える。実践の際にはナイフの回収忘れに注意。

「Runaway」攻略の重要ポイント3つ

本作における攻略上の重要ポイントは3つ。ここに記載した内容を実践することで、筆者のようなゲーム下手でもクリアが可能となる。是非参考にして頂きたい。

1. 留置場突破方法

まずは本作の最難関「留置場」の突破方法を考える。

筆者の検証では、留置場内の敵配置数は「20体※」。正攻法では到底太刀打ち出来ないので、初心者向け安定攻略としては手榴弾を使って怯ませるのが基本となる。また、道中入手した手榴弾の数によっても難易度が変わる。具体的には下記の通りだ。

鍵1本ルート

  1. 手榴弾で怯ませ、突破(手榴弾2つの場合)
  2. 手榴弾で怯ませ、後半ゴリ押し(手榴弾1つの場合)

鍵2本ルート

  1. 手榴弾で怯ませ、突破(手榴弾2つの場合)
  2. 回復アイテムでゴリ押し(手榴弾1つの場合)

※重なって倒れているところをカウントしたため、若干の誤差はあり得る。

2. 留置場以外の難所攻略

留置場に比べれば全然簡単だが、下記ポイントはいずれも攻撃(エイム)が要求される場所だ。安全に先に進むために、確実に対処していこう。

孤児院(建物内)

ペイルヘッド2体、通常1体、バックパック持ち1体が配置されている。全てハンドガンで攻撃する(怯ませる)必要がある。

バスケットコート後の階段

ペイルヘッド2体、ゾンビ犬4匹が配置されている。ペイルヘッドは火炎放射器で撃退。ゾンビ犬は、強化弾で可能な限り撃退。

駐車場前

邪魔なゾンビの対処(1体)。1体怯ませるだけだが、もたつくと敵に囲まれてしまうので迅速な処理が要求される。ハンドガンのヘッドショットが望ましい。エイムが苦手なら、強化弾で胴撃ち。

鍵2本ルートの場合は、上記に加えバックパック持ちペイルヘッドの撃退も必要となる。

3. 全体の戦術

本作クリアの最重要ポイントは、「留置場突入時点で体力に余裕があること」

その理由は、留置場内はゴリ押しになることが多いから。留置場内に配置されている敵が多過ぎる。そして、手榴弾1個では留置場全体に効果が及ばない。これらの理由により、ダメージを受ける可能性は高い。だが、留置場突入からゴールまでの距離はほんのわずか。つまり体力さえあれば、本作はクリア出来るということだ。

よって、留置場到達までいかにダメージを受けずに進むかが重要なポイントとなる。

幸いにも、本作は回復アイテムが序盤/中盤/終盤とバランス良く配置されている。特に調合ハーブ赤+青(3色ハーブも含む)で得られる防御力アップはかなり効果が高いので、上手く使いたいところだ。

本稿に掲載している攻略チャート、及び動画は被ダメリスクを最低限に抑えて留置場に突入出来る内容となっている。孤児院内のゾンビ犬以外はノーダメージで抜けることも可能なので、是非お試し頂きたい。

「Runaway」攻略チャート(鍵2本ルート)

ここで紹介するのは、留置所内の鍵を開けるチャート。このチャート通りにクリアすれば全ての鍵を開けるため、レコードコンプとなる。留置所内の鍵を開けない「鍵1本ルート」の方が簡単かつクリアタイムも速いのだが、鍵2本ルートでもそう大差ないチャートが組めたので紹介する。

置場内の鍵を開けるには、留置場突入時点で「古びた鍵」が2本必要になる。古びた鍵2本の入手先は下記の通り。

  1. 駐車場前にいるバックパック持ちのペイルヘッド
  2. 駐車場内にいるバックパック持ちのゾンビ

このチャートは中盤で3色ハーブを使用することにより体力減少を防ぎつつ、難所は手榴弾で切り抜けるため初心者でも実践しやすいのが特徴だ。動画もアップしておくので、是非お試し頂きたい。

1. 孤児院

配置された全てのゾンビを攻撃する必要がある(狭い通路が多いので、回避は難しい)。そしてアイテム回収にひと手間掛かるため、最初の難所と言っていいだろう。

ペイルヘッドを含む全てのゾンビにハンドガン通常弾を使用して攻撃する。無理にヘッドショットは狙わなくて良い。脚を撃ち、怯ませられればOKだ。

孤児院を出るとバックパック持ちゾンビとゾンビ犬3匹が配置されているが、ゾンビ犬は撃退するのが大変なので無視。ダメージを受けても一切相手にせず、アイテムを回収して外に出る。

アイテム回収時、ハンドガンに通常弾が装填されていると空き枠が2つとなり火炎放射器が回収出来ない。そこで、バックパック持ちを倒したらハンドガンの弾を強化弾に入れ替える。すると枠が3つ空くので火炎放射器の回収が可能となる。

犬3匹に囲まれている中、数秒間無防備で立ち止まるためダメージを受ける可能性が高い。だが、この後回復するので多少のダメージは問題なし。ちなみに、孤児院の外に出る時点で体力CAUTION以上なら続行。DANGERならやり直しを推奨する。

  1. 1F通路にいる通常ゾンビはダウンを取り、先に進む。
  2. ドアから入ってくるペイルヘッドは怯ませ、エントランスに出る。
  3. 玄関前で寝ているペイルヘッドはひとまず放置。2階へ向かう。
  4. 2階に上がったら、バックパック持ちを撃退して古びた鍵を入手。
  5. アイテムディスペンサーから破片手榴弾を入手。
  6. 玄関に向かう。ペイルヘッドは怯ませ、古びた鍵を使い外に出る。
  7. 外に出たら寝ているバックパック持ちを撃退し、ハンドガンの弾を強化弾に切り替える。
  8. 古びた鍵と火炎放射器を入手。
  9. アイテムディスペンサーからグリーンハーブを入手し、赤+緑ハーブに調合。
  10. 古びた鍵を使い外に出る。このとき、Lスティックを前に倒しつつ◎ボタンを連打※

※:開錠前後にゾンビ犬からの攻撃を防ぐ為

2. バス前

バスからゾンビの群れが出てくるが、スルー。バスの中にいるペイルヘッド2体は火炎放射器で倒すのだが、もたつくと背後からゾンビに襲われてしまう。よって下記2点を踏まえて立ち回ろう。

  1. ペイルヘッドを倒すのに必要な燃料は「約50」
  2. 炎が敵の全身に回れば、行動不能状態となる

上記を理解していれば、ペイルヘッドが倒れたかどうかを目視で確認せずとも先に進める。つまり事故リスクが下がるという訳だ。バス前のチャートは下記の通り。

  1. アイテムディスペンサーから閃光手榴弾を入手。
  2. バスに近付きゾンビを誘導。歩きながら大回りしてゾンビの群れをバスから離す。
  3. ゾンビの群れをバスから離したら、その後ダッシュでバスへ突入。
  4. ペイルヘッド2体に火炎放射(目安:燃料残52〜50)
  5. 急いでバスを出て、パトカー沿いに走る。
  6. アイテムディスペンサーからブルーハーブを入手し、3色ハーブに調合。
  7. 道を邪魔するゾンビはハンドガンで怯ませ、バスケットコートへ。

3. バスケットコート

リッカーが3体いるので、コート内では絶対に走ったり発砲しないこと。バックパック持ちはナイフで倒す。そうすればリッカーに暴れられることはない。

  1. コート内を歩き、バックパック持ちゾンビをナイフで撃退。
  2. 3色ハーブを使用してアイテム枠を開ける。
  3. 古びた鍵を入手。
  4. 古びた鍵を使い、歩いてバスケットコートを出る

4. バスケットコート裏の通路

階段を上った先の通路が難所その2と言える。ペイルヘッド2体とゾンビ犬4匹が配置されており、エイムが必要となる箇所だ。

ペイルヘッド2体は、火炎放射器で問題なく倒せるはず。ゾンビ犬は殲滅必須ではないが、放置するとそれなりに攻撃を受けるので可能な範囲で倒すのがお勧め。但し、強化弾は必ず1発残しておくこと(駐車場前で使う)。

  1. 寝ているゾンビの群れに近付き、起動させる。
  2. 白い車の左後部まで戻り、敵を車側に誘導する。
  3. ペイルヘッドが車の右後部に来たら大回りでダッシュし、扉を抜ける(スルー)。
  4. アイテムディスペンサーから強化弾を入手。
  5. ゴミ箱を乗り越え、階段を上がる。
  6. ペイルヘッド2体を火炎放射で倒す。
  7. ゾンビ犬4匹を強化弾で倒す。なお、撃ち漏らしたら無理せず逃げる。階段を少しでも下りると襲ってこない。
  8. 扉から侵入してくるペイルヘッドを通常弾で怯ませ、駐車場前へ。

5. 駐車場前

駐車場に向かいながらバックパック持ちのペイルヘッド(古びた鍵1本目)を探す。大体駐車場入口付近で遭遇するので※、通路端を走りながら駐車場入口付近に向かう。道中邪魔をするゾンビが1体いるが、このゾンビは強化弾で怯ませ走り抜ける。

※6回検証したが、毎回駐車場入口付近にいた。但し、場所は微妙に異なっていたので固定配置ではないと思われる。いずれにせよ、毎回周囲を探す必要はある。

  1. 扉を出たら右折し、強化弾の装填を確認しつつ通路沿いを直進。
  2. 黒い作業服を着たゾンビは強化弾で怯ませスルー。
  3. 救急車(?)に沿って左折し、バックパック持ちのペイルヘッドを探す。
  4. バックパック持ちを見つけたら、破片手榴弾で撃退。
  5. 古びた鍵を回収し、駐車場入口の壁沿いを走り駐車場に突入する。

6. 駐車場

バックパック持ちとペイルヘッド3体が配置されているが、攻撃対象はバックパック持ちのみ(古びた鍵2本目)。ペイルヘッド3体は車や柱などの障害物を利用して回避する。

バックパック持ちは画面右側の留置場出入口付近に配置されている。通常弾の胴撃ち1~2発で倒せるので、落ち着いて対処しよう。なお、古びた鍵はバックパックに近づきアイコンが表示されたら◎ボタンを連打すると最速で回収可能だ。

  1. まずは画面右手をチェック。バックパック持ちの位置を確認。
  2. ペイルヘッドの位置を確認しつつ、バックパック持ちを撃退。
  3. 障害物を利用してペイルヘッドを撒きつつ、古びた鍵を回収。
  4. 古びた鍵を回収したら即留置場に入る。

7. 留置場

留置場に入ったら、先に進む前にまずは体力チェック。数回噛まれることも起こり得るため、体力がCAUTION以下なら左手にあるアイテムディスペンサーでグリーンハーブを入手・使用しておく。

体力に問題がなければ、続いてサブウェポンをチェック。閃光手榴弾が装備されていることを確認してから、先に進もう。

  1. 体力チェックを行う。準備が整ったら留置場内へ進む。
  2. まずは左折してペイルヘッドとゾンビ2体に近づき、牢屋のロックを解除させる。
  3. 敵を引き付けつつ、奥の通路へ走る。
  4. 奥の通路を進むとペイルヘッドが出てくるので、強化弾で怯ませて先に進む。
  5. アイテムディスペンサーを利用する場合は利用し、突き当りの鍵を開ける。
  6. 鍵を開けたら閃光手榴弾を投げ、直進するとゴール到達。

「Runaway」クリア後のやり込み要素

本稿では「鍵2本ルート」の安定チャートを紹介したが、留置場内の鍵を開けない「鍵1本ルート」にも是非チャレンジして頂きたい。鍵が1本で済むのでクリアタイム短縮が可能だし、入手アイテムを変えながら進めてみるとよりスピーディでスリリングなプレイが楽しめる。

ちなみにYouTubeチャンネルでは「鍵1本ルート・手榴弾1つ」の動画もアップしているので是非ご覧頂きたい。

「Runaway」攻略動画

緊張してしまうせいか、無駄な間が多くて決して見栄えは良くないものの、こんなグダグダなプレイでもクリア可能だということを知って欲しくて公開。内容は下記の通り。

①鍵2本ルート(本稿執筆内容に基づく)

②鍵1本ルート

Coming Soon

バイオハザードRE:2 攻略情報

当サイトでは難易度「HARDCORE」1.5時間以内攻略チャートやDLC「The 4th Survivor」「The Ghost Survivors」の攻略チャート等、バイオハザードRE:2をより楽しくプレイするためのコンテンツを多数アップしている。

もちろん、下手の横好きな筆者が検証済みの初心者でも実践可能なコンテンツばかりだ。より刺激的に、スタイリッシュに…RE:2を楽しみながらも上達したいとお考えなら、下のボタンをクリックして各コンテンツをご覧頂きたい。

外部リンク(公式サイト)

バイオハザードRE:2公式サイト:CAPCOM

バイオハザードポータル:CAPCOM

Recommends
Sleeping Puppy

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Recent posts
This is the Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
Table of Contents

BIOHAZARD®は株式会社カプコンの登録商標です。
PlayStation®は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。

もっと楽しみたい?
それならこちらをチェック
あなたは、CAPCOMが運営する「バイオハザードポータル」をご存じだろうか? 最新情報はもちろん、世界中のプレイヤーのデータを見たり、オンラインイベント、ランキング、チャレンジへ参加したりと楽しい仕掛けが満載だ。 バイオハザードポータルの登録は無料。今すぐ下のボタンからアクセスして、詳細を確認して欲しい。
Picture of Shingo Matsuura
Shingo Matsuura

マーケター/コピーライター。STRATEGY SUPPLIER所属。お気に入りゲームは「バイオハザードシリーズ」。最近「バイオハザード0 HD」にどっぷりハマったのがきっかけで、このサイトの題材として取り上げることとしました。